ボイス1を見ていない人も楽しめるボイス2
テレビの番組宣伝やCMを見て興味を持ち、ボイス2を見始めました。
唐沢寿明さんや真木よう子さんのドラマは以前から興味があり、面白いと思う作品が多かったのですが、タイミングが合わず未だにボイス1を見ていませんでした。
本来であればボイス1を見てから見ようと思っていたのですが、ついつい録画していたものを見てしまいました。
結果としては、ボイス1を見ていない方も主人公や登場人物の過去のいきさつがなんとなくわかるような親切なストーリー展開をしており、十分にわかると思います。
ストーリー展開が早い中でも理解できるので工夫がされているのだと思います。
テンポよいストーリー展開
第1話は過去にあった出来事から第一線を離れた唐沢寿明さん演じる敏腕刑事の息子が誘拐される展開でしたが、その展開の中にも複数の事件が絡み合っていました。
真木よう子さんが演じる役がまさにドラマの名前の由来でもあると思いますが、音や声から普通の人では聞き分けることや分析することが難しいことを理解してしまう特殊な能力が事件の展開の中で重要な役割と方向性を決めています。
そのような重要な役をベテラン女優ならではの演技で事件のカギを言い当てていく姿にカッコよさを感じました。
また、そのような特殊能力がありながらもどこか影のあるような役柄を雰囲気で演技の中でちゃんと出しているところが魅力的です。
子供の誘拐という1話目からの展開で、その間に様々なヒントなのか犯人に結び付くカギなのかちりばめられており、先の展開が楽しみな要素が多くありました。
ドラマの魅力はまさにタイトル
とても面白い設定だなと思ったのは、主人公は外を駆け回る敏腕刑事と執務室から全くでないのに事件のカギを的確につかみ支持を出す捜査官という全く異なる場所にいながら一体的に事件の捜査にあたり、解決していく連携力だと思います。
ボイス1を見ていないともしかしたらわからない部分もまだあるかもしませんが、このように続編になること自体が期待の高いドラマということだと思います。
刑事もののドラマは数多くありますが、このような組み合わせの刑事ドラマはないのではないのでしょうか。
やはりドラマのタイトルであるボイスからもわかるとおり、真木よう子さん演じる様々な音を聞き分ける解く能力がドラマのカギであり、魅力であると思います。
その魅力を引き立てるのが敏腕刑事を演じる唐沢寿明さんの役割ではないでしょうか。
今後の展開に期待
いまさらながらボイス1を見ておけばよかったと後悔しています。
すでにボイス2の1話を見てしまい、このまま見ようと思いますが、終わった後にボイス1に戻り見てみようと思います。
新米のボイスファンですが、ボイス1のそれぞれの役柄の過去や出来事を想像しながら毎週のボイス2を楽しみに見たいと思っています。
私のようにボイス1を見ていない人でもきっと楽しめるドラマだと思います。
コメント